法要の知識

法要に親類・知人を呼ぶときは場所、日時に十分配慮を。

仏教では、故人の霊に供物を供えて冥福を祈り供養することを法要といいます。 大切なことは故人を偲ぶ(しのぶ)気持ちです。葬儀がすむと、初七日から七七日(四十九日)の忌明けまで七日ごとに法要を行い、その後も一周忌、三回忌などの法要を故人の命日に営みます。 もし、命日に法要ができない場合は、日程を繰り上げて行います。

初七日から四十九日まで

仏教の場合、法要を行う日が七日ごとに訪れます。死亡した日を含めて数えます。

  • 初七日(死亡した日を入れて七日目)
  • 二七日(死亡した日を入れて十四日目)
  • 三七日(死亡した日を入れて二十一日目)
  • 四七日(死亡した日を入れて二十八日目)
  • 五七日(死亡した日を入れて三十五日目)
  • 六七日(死亡した日を入れて四十二日目)
  • 七七日(四十九日、満中陰、しちしちにち)

七日目ごとというのは、死者が冥土(めいど)に行くと死後から次の世までの間(中陰)、閻魔(えんま)大王の前で七日ごと七回の審判を受ける、という考え方からきています。特に「四十九日」が重視されるのは、この日の最後の審判で、死者が極楽へ行けるかどうかが決まるからだといわれています。

この日は、死者の霊が家を離れる日とされ、遺族にとっては「忌明け(きあけ)」と呼んでいます。合理的な考え方の進んだ現代では、これら七日ごとの法要も一度で済ませてしまうことがあります。 火葬後すぐ「初七日」の法要を行うことは北海道地区では少なくありません。「四十九日」をも兼ねてしまうということもあります。 四十九日も火葬場から戻ったあとすぐに行うのは、遠方から来ている親族、身内への配慮からの考え方です。通常は、地元に住む親族だけで「四十九日法要」を改めて営んでいる方が多いようです。

もちろん「四十九日法要」を盛大にされる方もいらっしゃいます。 なお、法要の段取り等は前頁の「ご法要のスケジュール」をご参考、または「しげ吉」までご相談ください。

併修(へいしゅう)について

年忌法要は、できるだけ故人一人ひとりに対して行いたいものですが、ある年に年忌が重なる場合があります。

そのとき、それぞれを独立させて行うと参列者側、施主側も時間的、経済的に大きな負担になります。そこで、年忌法要をあわせて一度に行うことを「併修(へいしゅう)」「合斎(がっさい)」といって、早いほうの祥月命日(死亡した日と同月同日)にあわせて営みます。しかし、故人が亡くなって年月が浅い場合は、故人への思いが多いはず。一周忌もしくは三回忌まではできるだけ独立した法要を営むほうがよいでしょう。

お問い合わせはコチラ